学研CAIスクール 旭川東光校                                                                       | お店のミカタ https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 塾ってホントはおもしろい!?わかる楽しさ、新たな発見で子どもたちに笑顔が生まれます。学研の個別指導塾 https://asset.omisenomikata.jp/Hp360/c5/03/197010/197010_67ecc8c503_header_logo_pc.jpg 学研CAIスクール 旭川東光校                                                                       https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 【お知らせ】 夏期講習生募集! Mon, 02 Jul 2012 18:37:00 +0900 305434 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 夏期講習生募集! 【お知らせ】 新年度生募集!お気軽にお問い合わせください。 Fri, 23 Mar 2012 15:21:36 +0900 251614 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 新年度生募集!お気軽にお問い合わせください。 【日記】 中学校の教科書って変わるの??? VOL:4 Fri, 23 Mar 2012 10:20:53 +0900 251613 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/251613 &nbsp;<br /><span style="background-color: #ffff00;"><span style="color: #000080;"><strong>中学3年生の授業時間は1.4倍に !<br /></strong><strong>内申・入試対策への影響大 !</strong></span></span>&nbsp;<strong>&nbsp;</strong> <br /><br /><strong>今回は学年別に主要5教科の授業時間数の増減を見ていきましょう。<br /></strong>&nbsp;<strong>学年別の主要5教科の授業時間数の新旧比較は以下の通りです。</strong> <br /><strong>1年&nbsp;&nbsp;&nbsp; </strong><strong>&ndash; 現行 560時間 &rArr; 630時間  70時間増  112.5% up</strong> <br /><strong>2年&nbsp;&nbsp;&nbsp; </strong><strong>- 現行 525時間 &rArr; 630時間  105時間増  120.0% up</strong> <br /><strong>3年&nbsp;&nbsp;&nbsp; </strong><strong>- 現行 480時間 &rArr; 665時間  185時間増  138.5% up</strong> <br /><strong>どの学年も主要5教科の授業時間数は、UPとなっていますが、特筆すべきは3年生です。</strong> <br /><strong>185時間増  138.5% upと中3のアップが顕著で中学3年になると主要5教科が重くのしかかってきます。</strong> <br /><strong>3年生の授業時間数を教科別に新旧比較してみるとその違いは歴然です。<br /></strong>&nbsp;<strong>※前回お伝えしたとおり、「総合」「選択教科」の時間数を大幅に削減し主要5教科の授業時間数を確保しています。</strong> <br /><strong><br />3年生主要5教科教科別現行-新 授業時間数比較</strong> <br /><strong>【 英語 105 &rArr; 140  数学 105 &rArr; 140  国語 105 &rArr; 105 社会 85 &rArr; 140  理科 80 &rArr; 140 】</strong> <br /><strong>※単位-時間  ※※ 現行授業時間 &rArr; 新授業時間</strong> <br /><strong>【 英語&ndash;35時間133%UP  数学&ndash;35時間133%UP  社会&ndash;55時間164.7%UP  理科&ndash; 60時間175%UP  】</strong> <br /><strong>理科・社会の授業時間数のUPが目を引きます。<br /></strong>&nbsp;<strong>この事実は中3の内申点の比重や入試対策という観点から重要な意味を持ってきます。</strong> <strong><br /></strong><strong>教科書のボリュ-ムが増え、授業時間数が増える新教科書を使った新しい学年を迎えます。</strong> <br /><strong>その変化に対応するために学校の授業内容をしっかりと理解し消化してあげることが今まで以上に求められます。</strong> <br /><strong>その為にしっかりと予習&rarr;学校授業&rarr;復習・消化と言うサイクルをキチンと回すことが必要です。</strong> <br /><strong>学校の授業はもちろんのこと塾での学習でそういった時間を増やしてあげる事が大切です。</strong>&nbsp;<strong>&nbsp;</strong> <br /><strong><br /></strong> 【カテゴリーなし】 個別なのに学研だから出来る安心価格 Mon, 19 Mar 2012 20:13:50 +0900 250075 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/menu/250075 <strong><span style="color: #ff0000;">☆授業料(月謝) 小学生</span>&nbsp; <br /></strong><strong> <span style="background-color: #00ffff;">6,300円~</span> <br /></strong>学習教科・曜日・時間帯が選べます。<br />(国語、算数、理科、社会、小学英語)<br /><br /><span style="color: #ff0000;"><strong>☆授業料(月謝) 中学生<br /></strong></span><strong> <span style="background-color: #00ffff;">13,000円~</span><br /></strong>学習教科・曜日・時間帯が選べます。<br />(英語、数学、理科、社会、国語)<strong> &nbsp;<br /><span style="color: #ff0000;"><strong><br />☆授業料(月謝) 高校生</strong></span><br />&nbsp; </strong><strong><span style="background-color: #00ffff;">15,750円~</span> <br /></strong>学習教科・曜日・時間帯が選べます。<br />(数学、英語、物理、化学、生物、古文、漢文、日本史、世界史)&nbsp;<br /><br /><span style="color: #ff0000;"><strong><span style="font-size: small;">*詳しくは教室にお問い合わせください。</span></strong></span> 【お知らせ】 春期講習生募集!(早期申込特典あり) Mon, 06 Feb 2012 19:33:06 +0900 226590 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 春期講習生募集!(早期申込特典あり) 【日記】 中学校の教科書って変わるの?VOL:3 Mon, 06 Feb 2012 19:22:27 +0900 226574 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/226574 <strong><span style="background-color: #ffff00; color: #ff0000; font-size: medium;"><strong>主要5教科の授業時間は1.23倍 !</strong></span>&nbsp;<strong>&nbsp;<br /></strong><br /><strong>今回は教科書のペ-ジ数増に伴う授業時間数への影響についてお話します。</strong> <br /><br /><strong>総時間数では105時間3.6%ほどのUPですが、<span style="background-color: #ffff00; color: #ff0000;">主要5教科【英語・数学・国語・社会・理科】では1,565時間から1,925時間へと360時間・123 %もUPします。<br />これが重要なポイントです。</span></strong> <br /><strong>主要5教科の授業時間数を確保するため「総合」「選択教科」の時間数が大幅に削減されています。</strong> <br /><strong>つまり、学力低下に歯止めをかけるため主要5教科に授業時間を割り当てたというわけです。</strong> <br /><strong>では、主要5教科がどれくらいの授業時間数のUPになるのかを教科別に見てみましょう。<br /></strong><strong>【 英語 315 &rArr; 420  数学 315 &rArr; 385  国語 350 &rArr; 385 社会 295 &rArr; 350  理科 290 &rArr; 385 】<br /></strong><strong>※単位-時間  ※※ 現行授業時間 &rArr; 新授業時間</strong> <br /><strong><br />「理数教育の充実」のコンセプトを受け理科&rarr;132 % UP. 数学&rarr;122 % UP となります。</strong> <br /><strong>しかし主要5教科の中で最も授業時間数が多くなるのは英語で315時間 &rarr; 420時間.133.3% UP 105時間UP</strong><strong>となります。</strong> <br /><strong>これは、中学の3年間を通して420時間の授業。1年生-3年生まで毎週4時間の英語の授業がコンスタントに継続</strong><strong>することを表しています。</strong> <br /><strong>これを裏付ける事実のひとつとして中学の3年間で履修する【英単語&amp;フレーズ】の数が現行の900語から1,200語</strong><strong>へとアップします。<br /><br /></strong><strong>中学教科書改訂を目前に控えた今、これら変化にどのように対応するかが、大きな課題です。<br /></strong><strong>文部科学省は、パターン的な基礎学習だけではなく、発展的な思考学習を学習指導要領で示しています。<br /></strong><strong>しかし、学年ごとの分断された学習では【出来る! 解る!】と【出来ない!わからない!】の2極化が進むと予測されます。</strong> <br /><strong>そして、学習に対する意欲や取り組み方に影響が出て学習格差が生じる事が予測できます。</strong> <br /><strong>この学習格差を埋めるために、塾での学習時間を作ってあげる事や家庭学習の定着が大切なポイントです。<br /></strong><strong>学習姿勢=自立学習姿勢を身に付けることが重要となってきます。</strong>&nbsp;<strong>&nbsp;<br /></strong><strong><br />次回はそれぞれ学年別・教科別の授業時間数について解析していきます。</strong> </strong> 【お知らせ】 中学生の保護者さん必見! 中学校教科書改訂! 詳しくは日記のペ-ジへ! Tue, 06 Dec 2011 15:35:02 +0900 193205 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 中学生の保護者さん必見! 中学校教科書改訂! 詳しくは日記のペ-ジへ! 【日記】 中学校の教科書って変わるの? VOL:2 Mon, 28 Nov 2011 19:15:45 +0900 188559 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/188559 <strong>今回は、教科書のペ-ジ数がどれだけ増えたのか!と言う【量】の観点から「新中学教科書」を分析していきましょう。</strong> <br /><strong>2011年改訂の「小学校新教科書」同様に新中学教科書もそのペ-ジ数が激増しています。<br /></strong><strong>教科書のペ-ジ数ボリュ-ムは1960年代がピ-クで削減が続いていましたが新しい教科書はそのピ-ク時よりも増加しています。<br /></strong><strong>1990年から約20年間の使用年度別中学教科書の総ペ-ジ数を表にまとめてみました。</strong>                 <strong><span style="background-color: #ffff00; color: #000080;"><span style="background-color: #ffffff;">        <br /></span><br />      中学教科書  主要5教科 使用年度別総ペ-ジ数推移</span></strong> <strong> </strong> <br /><span style="font-size: xx-small;"><strong>     1990年</strong></span>  <span style="font-size: xx-small;"><strong>1997年</strong></span>  <span style="font-size: xx-small;"><strong>2002年 </strong></span> <span style="font-size: xx-small;"><strong>2006年</strong></span>  <span style="font-size: xx-small;"><strong>2012年</strong></span>  <span style="font-size: xx-small;"><strong>90年比較</strong></span>  <span style="font-size: xx-small;"><strong>02年比較</strong></span>  <span style="font-size: xx-small;"><strong>06年比較</strong></span> <br /><strong>英語</strong>  <strong>368</strong>   <strong>359</strong> <strong>  347</strong> <strong>  369</strong> <strong>  461</strong> <strong>  125%</strong>  <strong>133%</strong> <strong>  125%</strong> <br /><strong>数学</strong>  <strong>492</strong>   <strong>507</strong>   <strong>481</strong> <strong>  591</strong> <strong>  783</strong> <strong>  159%</strong>  <strong>163%</strong> <strong>  132%</strong> <br /><strong>理科</strong>  <strong>608</strong>   <strong>518</strong>   <strong>466</strong> <strong>  571</strong> <strong>  826</strong> <strong>  136%</strong> <strong> 177%</strong>  <strong> 145%</strong> <br /><strong>社会</strong>  <strong>807</strong>   <strong>778</strong>   <strong>690  </strong> <strong>687  </strong> <strong>826</strong>   <strong>102%</strong> <strong> 120%</strong> <strong>  120%</strong> <br /><strong>国語</strong>  <strong>827</strong>   <strong>825</strong>   <strong>787</strong>   <strong>850</strong>   <strong>1181</strong>   <strong>143%</strong> <strong> 150%</strong> <strong>  139%</strong> <strong>                               <br /><br />※ページ数は各社平均</strong> <strong>「ゆとり教育」全盛の2002年度教科書(2002年-2005年使用)と比べると主要5教科平均で150% アップ。<br /></strong><strong>「発展内容」が盛り込まれた2006年度教科書(2006年-2011年度使用・現行教科書)と比べても約130%のペ-ジ数</strong><strong>アップとなっています。</strong> <br /><strong>小学校と同様に数学・理科のアップが著しく目を引きます。<br /></strong><strong>2002年比較 &rArr; 数学・163%&nbsp; <span style="background-color: #ffff00;">理科 &rArr; 177%</span>&nbsp; 2006年比較 &rArr; 数学・132%&nbsp; <span style="background-color: #ffff00;">理科 &rArr; 145%</span></strong><strong>と驚異的なアップとなっています。</strong> <br /><strong>これは文部科学省が推進する目標の【理数教育の充実】が反映された結果と言えます。</strong>&nbsp;<strong><br /></strong> 【日記】 中学校の教科書って変わるの? VOL:1 Mon, 21 Nov 2011 17:49:46 +0900 184961 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/184961 <strong><span style="color: #000080;">中学校の教科書って変わるの???</span><br /><br />2011年春より新しくなった小学校教科書に続いて、来年2012年から【中学校教科書】</strong><strong>が全面的に改訂となります。</strong> <br /><strong>そこで、今回からは、【中学校の教科書って変わるの???】に付いてお伝えしていきす。</strong>&nbsp;<br /><strong>&nbsp;<br /></strong><strong>同じ全面改訂でも『<span style="color: #333399;">小学校教科書</span>』と『<span style="color: #ff0000;">中学校教科書</span>』とでは決定的な相違点が存在します。<br /></strong><strong>それは【<span style="color: #ff0000;">教科書改訂の内容がダイレクトに高校入試に反映される !】</span>と言うポイントです。<br /></strong><br />&nbsp;<strong>つまり教科書の変化が「<span style="color: #ff0000;">日々の学習</span>」「<span style="color: #ff0000;">内申</span>」「<span style="color: #ff0000;">入試</span>」へと及ぼす影響は極めて大きく高校入試への影響は必至と言えます。</strong> <br /><strong>2011年は中学教科書の全面改訂と同時に【高校1年の数学・理科】の教科書も新しくなり、</strong><strong>「新学習指導要領」の先行実施となります。<br /></strong><strong>※高校教科書は、高校1年の数学・理科のみ。</strong> <br /><br /><strong>それを受けて平成27年度から大学入試センタ-が実施する【大学入試センタ-試験】でも</strong><strong>文系理系ともに理科が原則2科目選択と変化します。<br /></strong><strong>※理系は得点が倍  ※※各大学の選択科目については2012年3月発表予定</strong> <br /><strong><br />それに伴って2次試験も変化するであろう事は容易に推測が付きます。<br /></strong>&nbsp;<strong>このように中学校の教科書全面改訂は単にひとつの事象に留まらず様々な側面へと影響を及ぼします。</strong> <br /><br /><strong>【<span style="color: #000080;">中学校の教科書って変わるの???】</span>の初回の今回は「教科書とは?」と「使う教科書は誰が決めるの?」からお伝えしていきましょう。<br /><br /></strong>&nbsp;<strong>現行制度では、学校教育法第21条等で小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校では「文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教育用図書を使用しなければならない」と定められています。<br /><br /></strong>&nbsp;<strong>公立の小学校・中学校と言った義務教育諸学校の場合は学校設置者の教育委員会にその採択権があるとされています。<br /><br />そして、学識経験者や教育委員会関係者・教職員などからなる教科用図書選定審議会で採択されます。</strong> <br /><strong><br />中学校教科書は複数の出版社より発行されています。<br /></strong><strong>つまり同じ教科・科目でも複数社・複数種類の教科書が発行されています。<br /></strong><strong></strong>&nbsp;<strong>それらの全ての教科書の内容が全面改訂になるのですが、地区によっては現在使用している教科書から</strong><strong>違う出版社の教科書へと変更になる地区もあります。</strong> <br /><br /> 【お知らせ】 冬期講習受付開始!お気軽にお問い合わせください。 Tue, 01 Nov 2011 18:14:07 +0900 173876 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 冬期講習受付開始!お気軽にお問い合わせください。 【日記】 小学校の教科書って変わったの?VOL:8 Mon, 31 Oct 2011 18:21:53 +0900 173872 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/173872 <br />今回は「誰かに教えたくなる ! 教科書豆知識 ! 」です。&nbsp;&nbsp;<br /><br />最近の教科書は、お父さん、お母さんたちがお使いになっていた教科書と比べると大きく様変わりしています。<br />「ペーパ-クラフトの人体模型が付いている教科書もある」んです。<br />それ以外にも知る人ぞ知るリニュ-アルポイントをこっそりお伝えします。&nbsp;&nbsp;<br /><br />【今までの教科書とは色が違う】<br /><br />小学校の教科書がオ-ルカラ-なのは、今では珍しくありません。<br />ただ、今回、新しくなった教科書を見てみると何だか色の感じが違うものも・・・<br />実はこれ「カラーユニバ-サルデザイン」が取り入れられているからなんです。<br />また子供たちが授業に集中できるよう全体的に落ち着いた色使いにしたり、なるべく色の上に文字をのせないに工夫されたりしているのです。<br />このように色使いひとつとってみても細やかな工夫が凝らされているのです。&nbsp;<br /><br /><br />&nbsp;【税金で作られています】の文字が・・・<br /><br />小学校は義務教育です。<br />従ってそこで使う教科書も無償で配布されます。<br />しかし無償とは言っても教科書会社がタダで作っているわけではありません。<br />そう、国が費用を負担しているのであり、その原資は、もちろん税金です。<br />今回の改定ではその事が教科書の裏表紙に明記されました。<br />【この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。】というふうに。<br />国民一人ひとりが負担することで教育がなりたっているのだということを、しっかり認識しておきたいですね。<br /><br />【小学校の教科書ってかわったの??? 】は今回で最終回です。<br />次回からは、来年4月に改定が予定されている【中学校教科書】に付いてお話していきます。&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 【日記】 小学校の教科書って変わったの? VOL:7 Wed, 12 Oct 2011 12:05:52 +0900 163676 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/163676 今回は「新しい教科書で学習にどのように取り組むべきなのか」についてです。<br />新しい教科書を使うことになった子供たちはこれからどのように学習に取り組むべきなのでしょうか?<br />その答えも実は、新しい教科書の中から見つける事ができます。<br /><br />まずは【基礎力を確実に定着】させることです。<br />低・中学年で練習問題の問題数が増えたのもこの目的の達成のためです。<br />新しい教科書でも基礎力はとても大切に扱われています。<br />到達目標として目指すレベルが高まったことで、基礎力の重要性はさらに増したといえます。 <br />PISA型能力に代表されるような国際的に通用する学力もその背景には確実な基礎力の定着が大前提であるということを忘れてはなりません。<br />※&nbsp;&nbsp;PISA( Programme for International Student Assessment, PISA)<br />OECD生徒の学習到達度調査<br />&nbsp;経済協力開発機構(OECD) による国際的な生徒の学習到達度調査のこと。<br />頭字語からPISAと呼ばれる。日本では国際学習到達度調査とも言われる。 <br />OECD加盟国の多くで義務教育の終了段階にある15歳の生徒を対象に、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシー、問題解決を調査するもの。<br />国際比較により教育方法を改善し標準化する観点から、生徒の成績を研究することを目的としている。 ※※  Wikipedia ウィキペディア&nbsp;<br /><br />&nbsp;そのために、基礎力定着のためのトレ-ニングがこれまで以上に大切になります。&nbsp;&nbsp;<br />次に、新しい教科書では確実な基礎学力に加えて「生活の中で学習と結びついた知的好奇心を高める」「学習に取り組むことそのものの喜びや楽しみを持ったりすること」の積み重ねも重視しています。<br />学校はもちろんのこと、家庭でお母さんがいっしょに考えてみる、塾の学習でそういった機会を増やしてあげる。<br />さまざまな機会をとらえて、考えたり、説明したり、チャレンジしたりすることの重要性がますます高まってくるでしょう。<br />今回の教科書改訂を「昔の教科書とはずいぶん違うわね!」で終わらせてしまうのではなく「子供たちがこれから生きていくために何が必要なのか?」「子供たちの学力や学ぶ」ということについて、考えてみる機会ととらえてみてはいかがでしょう。<br /><br />「新しい教科書」についての概要は、おわかりいただけたと思います。<br />次回は「誰かに教えたくなる ! 教科書豆知識 ! 」についてお伝えします 【お知らせ】 後期生募集 入会特典多数有り  Tue, 04 Oct 2011 20:48:15 +0900 159772 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/ 後期生募集 入会特典多数有り  【日記】 小学校の教科書って変わったの? VOL:6 Tue, 04 Oct 2011 20:34:47 +0900 159753 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/159753
小学校の教科書ってかわったの??? VOL:6&nbsp;&nbsp;<br /><br />今回は【新しい教科書】の「理科」を少し覗いてみましょう!&nbsp;&nbsp;<br /><br />【新しい教科書】では身近な素材を用いた問題が増加しています。&nbsp;<br />&nbsp;「理科」では<br />【アブラムシが増えると、テントウムシを畑に放すことがあります。<br />そうすると、農薬を使わずに、アブラムシを減らすことができます。<br />その理由を説明しましょう。】<br />                 「わくわく理科」6年 啓林館 P55より<br /><br />【答え】<br />テントウムシがアブラムシを食べるから。&nbsp;&nbsp;<br /><br />※この問題は、新しい教科書で食物連鎖の内容が復活したことを受けての問題です。<br />このように用語を指定して説明させる問題は、教科書内容の基本用語を用いて説明する。<br />言い換えれば「科学的リテラシ-(活用能力)」の基本となる問題です。 <br /><br />前回の算数に続いて今回は「理科」の新しい教科書を少し覗いてみました。&nbsp;&nbsp;<br /><br />このように新しい教科書には子供たちがこれらの力をつけるためのカリキュラムや工夫が盛り込まれています。<br />ただしそれは、教科書に具体的な方法が書かれているわけではありません。<br />「公式」や「用語」のように【丸暗記】すれば済むという性質のものではありません。<br />問題が解けることばかりが大切なのではなく「学習した内容をもとに問題の解き方を探し出す」と言う思考過程が大切なのです。<br />【教科書に書かれていることを覚える】から【教科書を使って、求められる能力を身につける】<br />と言う方向へ教科書そのものの性質が変わったのだと捉えられます。<br />換言すると【教科書を覚える】から【教科書を使う】への転換とも言えます。<br />この微妙な違いが重要なのです。&nbsp;<br /><br />&nbsp;じゃあ、それを使う子供たちの勉強のしかたは今までと同じでいいの?とお考えの保護者さんもたくさんいらっしゃるでしょう。<br />次回は「新しい教科書で学習にどのように取り組むべきなのか」に付いてお伝えします。
【日記】 小学校の教科書って変わったの? VOL:5 Tue, 13 Sep 2011 13:36:54 +0900 147982 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/147982
<br />今回は【新しい教科書】の中身を少し覗いてみましょう!<br />そしてその変化を実感してみましょう! <br /><br />まずは、練習問題の数が大幅に増えた低学年~中学年の代表として4年生の算数から。<br /><br />①786&times;509  ②563&times;478  ③603&times;124  ④86&divide;6  ⑤98&divide;23 ⑥918&divide;3    ⑦184&divide;27  ⑧742&divide;14   ⑨808&divide;259 <br />※「新しい算数」小学校4年 下 (東京書籍)  P114より<br /><br />ちょっと見ただけではごく普通の(かけ算)(わり算)の計算問題に思えます。<br />しかし旧の教科書では「2ケタ&times;2ケタ」までのかけ算だったのが「3ケタ&times;3ケタ」以上まで扱われることになります。<br />また(わり算)でも「3ケタで割る」計算までもが取り上げられています。<br />保護者のみなさんなら、つい(電卓)を使いたくなるような計算問題ですが、当然の事ながら電卓は使用せず(ひっ算)で計算するスキルが求められています。<br />一時期、話題になった【円周率】も【3.14】で掛け算の計算をすることになります。&nbsp;&nbsp; <br /><br />次に「問題数」はあまり増えていないが「より高度な内容」を求められる高学年の代表として6年生の算数の教科書をのぞいてみましょう!<br /><br />①&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 0.45&times;4&divide;6.3  ② 5&divide;1.25&times;0.9   ③ 5.4&times;0.05&divide;9<br />※「新しい算数」 6年 上 (東京書籍)   P109より <br /><br />①&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 0.25&divide;1.25&times;3   ② 9&divide;12&times;16<br />※「わくわく算数」 6年 上 (啓林館)  P47より<br /><br />6年生には(割り算)と(かけ算)の混在した計算問題が出てきます。<br />「問題数」はあまり増えていませんがこのようなちょっと面倒な計算問題が増加して【複雑な計算】を確実に処理する能力を育成しようとしています。<br />また教科書を丸暗記しただけでは解けない問題だとか「問題の解き方を相手にわかるように説明しなさい」と言った問題もあります。<br />つまり単に難しい問題が解けるとか、高度な知識を持っていることを求められているのではなく思考力やリテラシ-(literacy※読み書きの能力.言語による表現力,理解力.活用能力)が強く求められていることがわかります。<br /><br />今回は「算数」の教科書を覗いてみましたが、次回はそれ以外の教科も少し覗いてみましょう。
【日記】 小学校の教科書って変わったの?VOL:4 Mon, 05 Sep 2011 17:43:42 +0900 144005 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/144005 今回は【どうして高度な内容まで盛り込まれているの?】についてです。<br /><br />&nbsp;☆&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 【どうして高度な内容まで盛り込まれているの?】<br /><br />日本の教科書は長い間【学習指導要領で定めた範囲を超える内容を扱ってはならない】という考え方によってつくられてきました。<br />教科書の内容がどんどん難しくなり、学校の授業について行けない子供たちがでてしまうのを防ぐためです。<br /><br />ところが、子供たちの学力低下が議論される中で文部科学省は平成14年、上限規定を事実上撤廃して「定めた範囲がしっかりと押さえられていれば、それを超える内容を扱ってもかまわない」という考え方に変更しました。<br /><br />教科書に【発展】など記載がある部分がありますが、これは「学習指導要領で定められた学習範囲(上限)を超えているけれども、余裕があれば学習してみよう」ということを表しています。<br /><br />教科書が難しくなると昔みたいに「詰め込み型」に戻っちゃうの?<br /><br />とお考えの保護者さんも多いと思います。そこで次回は実際の教科書の中身をを少しのぞいてみましょう!&nbsp;&nbsp; 【日記】 小学校の教科書って変わったの?VOL:3 Wed, 31 Aug 2011 10:02:29 +0900 141036 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/141036 今回で【小学校の教科書って変わったの? ? ?】も3回目を数えます。<br />今回は【練習問題の数も増えるの?】について【練習問題の数が増える】理由をお伝えします。<br /><br />☆&nbsp;【練習問題の数も増えるの?】<br />新しい教科書で子供たちが学習内容を確実に習得できるよう配慮されていることは、練習問題の問題数にはっきりと表れています。<br />最大で1.6倍に増えている教科書もあります。<br /><br />つまり【練習問題の数が増えている】のは、数多くの演習をこなすことにより学習内容を確実に習得するという意味が込められているのです。<br /><br />小学校低学年~中学年にかけて特に顕著で、問題数が大幅に増えています。<br />3年生では「3けたの数のたし算、ひき算」「大きい数の筆算」「かけ算の筆算」<br />4年生では「わり算の筆算」「少数のたし算、ひき算」「わる数が2けたのわり算の筆算」<br />等の単元を学びます。<br />これらの単元を数多くの練習問題、演習を通じて確実に習得しよう!とする配慮なのです。<br /><br />一方、小学校高学年では問題数はあまり増えていません。<br />これは「問題数」ではなく「より高度な内容」を盛り込むためにペ-ジが使われているからです。<br /><br />じゃあ【なぜ、どうして、高度な内容まで盛り込まれるようになったの?】と疑問に思われる保護者さんも多いと思います。<br />そこで次回は、新しい教科書に【高度な内容まで盛り込まれている】わけについてお伝えします。 【日記】 小学校の教科書って変わったの? VOL:2 Mon, 22 Aug 2011 15:46:55 +0900 136599 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/diary/136599 前回の【なぜ、小学校の教科書は変わったの???】に続き<br />今回は【どれくらい増えたの?】についてです。 <br />☆&nbsp;&nbsp;【9年前の教科書から4割アップ!】<br />小学校教科書のペ-ジ数は1960年代の詰め込み教育と呼ばれた時代が最高だったようですが、今年改定された新版の教科書はそれより多くなっています。 <br />※&nbsp;&nbsp;【ゆとり】を強調した以前の教科書(02~04年度使用)と比すると約1.4倍 !<br />&nbsp;発展内容を記載している05年度の教科書と比べても約1.25倍ものペ-ジ数になっています。<br /><br />ペ-ジ数が増えて教科書がぶ厚くなったことはわかったけど、じゃあ、学習する内容はどれくらい増えたの? <br /><br />☆【教科書がぶ厚くなって、学習する中身はどれくらい増えるの? 】<br />今回の小学校教科書改訂の目玉のひとつが、ラセン階段を昇るように、以前に学習したことを踏まえながら、学年を経るごとに高度な学習を行う【スパイラル学習】です。その階段も段差があまり大きくなりすぎないよう、各単元の最後に、次の学習への踏み台ともいえる先取り学習が取り入れられました。これにより無理なくステップを上がることができるのはもちろん、学習単元どうしのつながりが明確になり、所謂、【系統性に基づいた学習】が行いやすくなりました。<br /><br />次回は、【練習問題の数も増えるの?】や【高度な内容まで盛り込まれているの?】についてお伝えします。 【カテゴリーなし】 無料体験受付中 Wed, 17 Aug 2011 21:10:46 +0900 134254 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/menu/134254 <strong><span style="color: #ff0000; font-size: x-large;"><span style="font-size: medium;">無料体験に参加しませんか!</span><span style="font-size: large;"><span style="font-size: small;">&nbsp;</span>&nbsp; </span><span style="color: #0000ff; font-size: x-small;">小学生 中学生 高校生</span></span><br />&nbsp;                    </strong><span style="background-color: #ffffff; color: #ff6600;"><br />Study Funの3大特長</span>&nbsp; 先生によるピッタリ指導 個人別授業、講師の先生が生徒の状況を的確に把握し、対話によって生徒の心に火をつけます。「わかる楽しさ」と「新たな発見」で子どもたちに笑顔が生<span style="background-color: #ffffff;">まれます</span>。&nbsp; 最新のITを利用した、対話ができる映像授業は、未知の学習体験との出会いによって、子どもたちは興味津々!!黒板だけの授業とは異なる対話ができる映像授業は、映像・音声・シミュレーション・作業性を通じて、子どもたちの興味・関心とイメージ力を高め、理解力を深めます。&nbsp;&nbsp;&nbsp; 集中して長い時間、学習に取り組める姿勢が育ちます。学力を伸ばすには、生徒自身が集中して長い時間学習に取り組める姿勢を育てることが何よりも大事です。この姿勢を育てるために、生徒一人ひとりの今の状況から、集中力・やる気のアップに応じた『選べる学習指導時間』を用意しています。&nbsp;&nbsp;&nbsp; <a href="http://www.gakken.jp/cai/school/other/campaign/campaign2006.html" target="_blank"></a><br /><strong><</strong><span style="background-color: #ff99cc; color: #ffffff;">小学生</span><strong>></strong>  算数・国語を基本学習に、理科・社会で知的好奇心を引き出し、全教科に通じる学習意欲を高めます。&nbsp;    <br /><strong><</strong><span style="background-color: #33cccc; color: #ffffff;">中学生</span><strong>> </strong>一人ひとりの生徒の得意教科・苦手教科の状況に応じた5教科指導と試験対策によって、内申点アップと希望校への合格力を目標とした指道をします。                    &nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;                                                                                                                                                               <span style="color: #0000ff;">          </span>                                                          <span style="background-color: #ffcc00;">お問い合わせ 電話:0166-56-5015 E-mail:cai.tokou.gkn@study.good.sc</span> 【カテゴリーなし】 60年間の教育実績からうまれた・・・・・ Wed, 17 Aug 2011 20:53:20 +0900 134456 https://cai-asahikawa-tokou.on.omisenomikata.jp/menu/134456 <strong><span style="color: #ff0000; font-size: medium;">学研CAIスクールと他の個別指導塾との違い</span></strong><br />学研CAIスクールには、以下のように、集合型指導塾や他の個別指導塾と異なる点がいくつもあります。・マルチメディア教材や個別指導を支援するシステムを導入して、先生が総合的に、客観的に個別指導を行いやすいようにしています。これにより、先生は子供とより深く接することができ丁寧に相談にのることができます。・学校で使っている教科書にあわせて学習を進められます。・マルチメディア教材は、画面上のアニメーションによる解説とナレーションで、学校の授業を再現する構成となっています。分からないところは何度でも見直すことができますし、また予習にも最適です。子供たちにも大好評です。・画面学習だけでなく、プリント教材を使って、書いて定着をはかる指導もします。プリント教材は、多様なレベルで用意しています。マイプリントやプリント作成システム(GPOS)の50万問のデータベースなどを活用して、その子の進度やレベルにあった問題を与えることができます。したがって、できる子には、より多くのハイレベルの問題を解かせることができますし、弱点のある子には類似問題を与え定着をはかるようにします。・定期試験対策もしっかり行います。単元別学習到達度テストや、定期試験予想問題は、実際に学校の定期試験で類似問題が出題されたという子供たちからの声が多数寄せられています。定期試験前には、画面学習で復習をして確認することもできます。 <br /><br /><br />